HOME > 自動車教習 教習の流れ
自動車教習 教習の流れ
普通自動車・現免許なしの場合
- 入校日に入校説明会、運転適性検査、先行学科(1・10教程)を行います。
- ●技能教習〈校内コース〉
- 15時限(MT)/ 12時限(AT)
- ●学科教習
- 10時限
- 教習は、実際に運転を行う『技能教習』と、道路交通法や運転マナーなどの講義を受ける『学科教習』とがあります。
第1段階の技能教習は校内のコースで行います。
- 【みきわめ】技能教習の成果を確認します。
【効果測定】学科教習の成果を確認するため、50問のテストを行います。
90点以上が合格です。
みきわめ・効果測定ともに合格すれば、修了検定・仮免学科試験に進めます。
- 第1段階で習得した技能と学科の試験です。
修了検定はコース内で技能実技テスト、仮免学科試験は50問の筆記テストです。技能は70点以上・学科は90点上で合格です。
修了検定で不合格となった場合は、1時限の補習後、再度受検していただきます。
- ●技能教習〈路上〉
- 19時限
- ●学科教習
- 16時限
- 第2段階の技能教習は実際に路上に出て運転練習をします。
高速教習も行います。
学科教習では応急救護なども学びます。
- 【みきわめ】技能教習の成果を確認します。
【効果測定】学科教習の成果を確認するため、95問のテストを行います。
90%以上正解で合格です。
みきわめ・効果測定ともに合格すれば、卒業検定に進めます。
- 今まで技能学習で学んだことの実技テストです。
実際の路上で行います。技能は70点以上で合格です。
卒業検定で不合格となった場合は、1時限の補習後、再度受検していただきます。
- 住所地の運転免許センターで受検します。
視力・聴力等の検査と95問のテストがあります。
学科は90点以上で合格です。